相続手続は

1.基礎調査

2.遺産分割の協議成立 => 分割の実施

3.各相続人が相続税申告・相続登記

の順番で遂行されていきます。


相続で最も重要なのが基礎調査です

被相続人が所有していた財産は何があるのか?
誰が相続人となれるのか?
これらを調査することが基礎調査と呼ばれます。
基礎調査が不十分だと手続きを進められないので、
行政書士は基礎調査に全力を尽くします。




行政書士が支援できる主なことは、

 ・基礎調査の1つである 戸籍謄本等の収集
  =>相続人関係図の作成

 ・基礎調査の1つである 相続財産の調査
  =>財産目録の作成

 ・遺産分割協議書の作成

の3点です。



 ※遺産分割紛争がある状態では、
  遺産分割協議書は作成できません。

 ※相続財産に鹿児島県内の土地が含まれている場合、
  当事務所はその土地を必ず見に行きます。
  (別途 交通費請求)
  土地評価額について引継資料を作成するためです。


行政書士が支援できないことは、

 ・相続人間の紛争への仲介・交渉すること
  =>仲介・交渉は 弁護士の独占業務 です

 ・不動産の相続登記の代理行為をすること
  =>登記は 司法書士・弁護士の独占業務 です

 ・相続税の申告・納付の代理行為をすること
  =>税金の申告・納付は 税理士の独占業務 です


鹿児島で一番安い相続支援専門家と呼ばれるために他者と比較してみました
※ 下記価格は2024年4月時点で調査・推定した額です。各専門家のホームページ等から価格を推定しています。各専門家の絶対価格として断言しているものではございません。



業務内容 \ 依頼先 当事務所
標準価格
当事務所
最安価格
県内有名
行政書士
全国規模
税理士
県内有名
司法書士
(旧)日弁連
報酬等基準
県内有名
銀行
相続人関係調査
財産関係調査
実費
実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額
基礎調査
手数料
18万~ 9万~ 相続財産の
1.2%

(※33万円~)
35万~?


(非明記)
遺産総額の
0.5~1.5%

経済的な利益の額
: A (万円)
着手金

報酬金
A < 300 Aの8%

Aの16%
300 < A <= 3,000 Aの5%+9万円

Aの10%+18万円
3,000 < A <= 30,000 Aの3%+69万円

Aの6%+138万円
30,000 < A Aの2%+369万円

Aの4%+738万円

経済的な利益の額とは、
依頼者が相続する額です。
遺産総額ではありません。
100万円超
遺産分割協議書
作成手数料
6万円~ 3万円~
相続登記
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可
相続人間紛争解決
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可
相続税申告等
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 22万円~ 対応不可 対応不可 対応不可
手数料 下限 24万円~ 12万円~ 33万円~ 60万円~
(税申告含む)
50万円~
(相続登記含む)
100万円~
(紛争解決行為含む)
100万円超
手数料 上限 110万円 110万円 上限公表無し
業務内容 \ 依頼先 当事務所
標準価格
当事務所
最安価格
県内有名
行政書士
全国規模
税理士
県内有名
司法書士
(旧)日弁連
報酬等基準
県内有名
銀行


※ 当事務所の 最安価格が適用されるのは、経営企業・勤務先企業が5年以上 当事務所代表と 社労士顧問契約を締結している場合です。
※ 当事務所の標準価格は 標準的行政書士価格より3割引を目途として設定しています。ベテラン行政書士に敬意を示しているからベテランより安くしています。
※ 相続財産が、国外にある場合、相続人が海外にいて連絡が取れない場合 等は追加費用がかかると思われます。

 経営者の皆様へ:顧問社労士を見直す際には当事務所にお声がけください。


 当事務所代表は社労士でもあります

 当事務所代表と社労士顧問契約が結ばれている場合,

 郵送代等の実費を除き当事務所の相続支援手続費用から

 最少2割引き~最大5割引き をお約束します。

 (割引率は、顧問契約の期間、顧問契約額により決定します。)



 当事務所のモットーは薄利多売です。顧問社労士の見直しも含めて

 相続・労務管理についてはお電話ください。 直通携帯番号 : 090-4747-0844
 ※ 着信があってもすぐ取れない場合がございます。その時は2営業日以内にかけ直します。




鹿児島中央ワイズ行政書士事務所との契約の流れ


1.WEB・電話申込

当事務所に依頼したい案件についてWEBまたは電話にてお教えください。お申込み後、納期に間に合うように面談の日程調整をします。

2.初回訪問面談

初回は原則として訪問し、現地確認の上、必要な書類をお預かりいたします。最終納期の2営業日前までに申請書作成完了を目指します。

3.完了報告・支払

申請書類の提出完了後、受領印とともにお渡しいたします。初回契約時は、契約代金の半額を手付金としてお預かりいたします。