困っている人を助けたい誇大広告

異業種交流会で名刺交換した弁護士から、

困っている人を助けたい と書かれた葉書が届きました。

当時、代金30万程を払ってくれない取引先があったので、

その弁護士事務所に電話してみました。そしたら、

そんな安い額の債権回収は引き受けないと言われました。

困っている人を助けたいとWebやCMで広告しておきながら、

安い額の相談には乗らない そうです。




異業種交流会で知り合った税理士から、

新人社労士なので色々教えてください と挨拶されました。

社労士青年部に税金の勉強教えてあげてね と言ったら、

私はお金を貰わないことはしませんと真顔で言われました。

その税理士もWebや税理士会広告では、

困っている人を助けるお仕事とPRしてました。



お金儲けは犯罪ではありません

弁護士や税理士がお金儲けするのは彼や彼女の自由です。

拝金主義者であるからといって非難することはございません。



但し、困っている人を助けたい と言いながら、

お金が無い困っている人は助けようともしない

人からはタダで教えてほしいが人にはタダでは教えない

という奴は大嫌いです。



鹿児島で一番安い相続支援専門家
に当事務所がこだわる理由

当事務所は、

「困った人を助けたい誇大広告」に裏切られる人を減らし

金銭的にも困っていて真に助けを求めている人を助けたい

から、鹿児島で一番安い相続支援専門家に拘ります。



といっても、当事務所も常に無料では仕事は受任できません。

他専門家、他行政書士と比較していただき、

当事務所の県内最安値への本気さが伝われば幸せです。



※ チラシ配り等の肉体労働をしてもらえる場合は

  ゼロ円で相談に乗ることはあります。



行政書士 になれるのは、

 ・行政書士試験に合格した者

 ・弁護士となる資格を有する者

 ・弁理士となる資格を有する者

 ・公認会計士となる資格を有する者

 ・税理士となる資格を有する者

 ・一定期間、国又は地方公共団体の公務員であった者

 です。



 上記のほとんどの試験には、民法が科目とされていますが、

 税理士試験は、民法は科目に含まれていませんし、

 警察官採用試験は、民法は科目に含まれていません。



 行政書士になるのに、民法は必須ではないのです。



 行政書士を探す際には、相談候補の行政書士が

 どのような要件を満たして行政書士登録しているか?

 を確認することをお勧めしています。



 警察官の実務経歴から行政書士登録された方は

 道路使用許可や古物営業許可申請は得意だが

 民法に基づく法律相談は苦手 ということもありえます。



 行政書士 兼 税理士に債権について相談したら

 返答が見当違い ということは私自身も経験しました。



当事務所は 行政書士試験合格 行政書士ですので、
民法も勉強してきました。また、社労士ですので、
労務管理・年金に関しても相談対応できます。



あなたの相談に乗れる行政書士はどこかにいます。
良い行政書士を探してください。

当事務所があなたの良い行政書士になれれば嬉しいです。


鹿児島で一番安い相続支援専門家と呼ばれるために他者と比較してみました
※ 下記価格は2024年4月時点で調査・推定した額です。各専門家のホームページ等から価格を推定しています。各専門家の絶対価格として断言しているものではございません。


手数料比較:
当事務所 < 行政書士 < 税理士・司法書士 < 弁護士・銀行



業務内容 \ 依頼先 当事務所
標準価格
当事務所
最安価格
県内有名
行政書士
全国規模
税理士
県内有名
司法書士
(旧)日弁連
報酬等基準
県内有名
銀行
相続人関係調査
財産関係調査
実費
実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額 実費相当額
基礎調査
手数料
18万~ 9万~ 相続財産の
1.2%

(※33万円~)
35万~?


(非明記)
遺産総額の
0.5~1.5%

経済的な利益の額
: A (万円)
着手金

報酬金
A < 300 Aの8%

Aの16%
300 < A <= 3,000 Aの5%+9万円

Aの10%+18万円
3,000 < A <= 30,000 Aの3%+69万円

Aの6%+138万円
30,000 < A Aの2%+369万円

Aの4%+738万円

経済的な利益の額とは、
依頼者が相続する額です。
遺産総額ではありません。
100万円超
遺産分割協議書
作成手数料
6万円~ 3万円~
相続登記
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可
相続人間紛争解決
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可 対応不可
相続税申告等
手数料
対応不可 対応不可 対応不可 22万円~ 対応不可 対応不可 対応不可
手数料 下限 24万円~ 12万円~ 33万円~ 60万円~
(税申告含む)
50万円~
(相続登記含む)
100万円~
(紛争解決行為含む)
100万円超
手数料 上限 110万円 110万円 上限公表無し
業務内容 \ 依頼先 当事務所
標準価格
当事務所
最安価格
県内有名
行政書士
全国規模
税理士
県内有名
司法書士
(旧)日弁連
報酬等基準
県内有名
銀行


※ 当事務所の 最安価格が適用されるのは、経営企業・勤務先企業が5年以上 当事務所代表と 社労士顧問契約を締結している場合です。
※ 当事務所の標準価格は 標準的行政書士価格より3割引を目途として設定しています。ベテラン行政書士に敬意を示しているからベテランより安くしています。
※ 相続財産が、国外にある場合、相続人が海外にいて連絡が取れない場合 等は追加費用がかかると思われます。

 経営者の皆様へ:顧問社労士を見直す際には当事務所にお声がけください。


 当事務所代表は社労士でもあります

 当事務所代表と社労士顧問契約が結ばれている場合,

 郵送代等の実費を除き当事務所の相続支援手続費用から

 最少2割引き~最大5割引き をお約束します。

 (割引率は、顧問契約の期間、顧問契約額により決定します。)



 当事務所のモットーは薄利多売です。顧問社労士の見直しも含めて

 相続・労務管理についてはお電話ください。 直通携帯番号 : 090-4747-0844
 ※ 着信があってもすぐ取れない場合がございます。その時は2営業日以内にかけ直します。




鹿児島中央ワイズ行政書士事務所との契約の流れ


1.WEB・電話申込

当事務所に依頼したい案件についてWEBまたは電話にてお教えください。お申込み後、納期に間に合うように面談の日程調整をします。

2.初回訪問面談

初回は原則として訪問し、現地確認の上、必要な書類をお預かりいたします。最終納期の2営業日前までに申請書作成完了を目指します。

3.完了報告・支払

申請書類の提出完了後、受領印とともにお渡しいたします。初回契約時は、契約代金の半額を手付金としてお預かりいたします。